参加者の声
参加者の声


第19回全国大会出場 福岡県立東筑高等学校 上野美羽さん
ドがつく程の理系で、社会科目全般が苦手で、特に
日本の政治や経済なんて全く興味がなかった私にとっ
て、エコ甲に向けての勉強はかなりしんどかった。何
だこれは、意味わからんと壁にぶつかっては、こんな
に一生懸命勉強しても入試には役立たないのに、と何
度考えただろうか。しかし、エコ甲が終わった今では、
高校生のうちに金融知力を高められて良かったと思っ
ている。また、経済は理系文系に関わらず、全ての人
が学ぶべきものであり、知っているのが常識であるべ
きだと思う。エコ甲にかけた努力と苦労の約2年間は、
私の一生の宝物だ。
表彰式。気づいたら私の目から涙が溢れていた。
18th では悔し涙を流した。負けてしまったことがた
だ悔しかった。私も準決勝、決勝の舞台に立ちたかった。
あの問題に答えていれば…と何度も考え、自分の選択
を後悔した。来年は涙を流したくない、もしくは嬉し
涙を流したいと思った。
19thの涙は、悔し涙ではなかったと思う。もちろ
ん負けて悔しかったし、悔しさがなかった訳では無い。
ただ、悔しさよりも、もうエコ甲に出られない寂しさと、
エコ甲で出逢えた友達との別れに対する悲しさの方が
大きかった。18thでは、緊張と人見知りで、他の代
表の方たちとあまり交流出来なかった。幸運なことに、
19thには18th代表だった方たちが多くいたので、前
回より緊張もなく、人見知りもせず、たくさんの方と交
流が出来て楽しかった。(18th代表の方には、19thの
私が全くの別人に思えたかもしれない。)交流のおかげ
か、大会中は自分の敵であるはずの方たちなのに、相
手がステージ上にいたら応援していたし、自分が負け
ても相手が勝ち上がればおめでとうと思えた。互いに
応援しあえて励ましあえる仲間がいることがとても心
強かったし、幸せだと思った。エコ甲を通して、こん
なにもたくさんの人と出逢えるとは思っていなかった。
きっとここで出逢った人は、ここでしか出逢えなかっ
た人だと思う。出逢ってくれてありがとう。
(中略)
エコ甲は私の青春でした。
参加者の声


第18回全国大会出場 愛媛大学附属高等学校 山内暁道さん
以前の私はそれほど金融にも経済にも興味はなく、教
科書に載っている程度のことしか知りませんでした。
高校一年の春、学校の先生に勧められて興味を持ち、
エコノミクス甲子園への出場を決めました。参加者全
員に配布される事前学習用教材はどれもわかりやすく、
財政から保険や投資、さらにはNISAなど近年注目され
ているものまで多岐にわたり、これからの生活に役立
つものばかりでした。初めて出場した地方大会は予選
敗退。これまで以上に学習を積み挑んだ今年の地方大
会は予選6位通過からの逆転優勝。嬉しさから涙が零
れました。本校からの全国大会出場は初であり、ずっ
と指導してくださった先生の長年の念願でもありまし
た。いつもはあまりリアクションを示さない先生が優
勝の瞬間立ち上がったときは驚きました。
そうして迎えた全国大会。エコノミクス大会ならでは
のユニークなルールの中で頭をフル回転させながら楽
しむことができました。特に、ビジネスケースラウン
ドはこれまで考えたこともないような課題にメンバー
全員、頭を抱えましたが、何とかみんなで協力してプ
レゼンテーションを作り上げ、達成感を共有でき、思
い出に残っています。この全国大会の3日間で、全国
各地にたくさんの仲間ができました。また、エコノミ
クス甲子園をきっかけに金融経済さらには社会に興
味が芽生え、見方が変わってきました。エコノミクス
甲子園のおかげです。この大会に携わり、サポートし
てくださったすべての皆様、ありがとうございました。
参加者の声


第17回全国大会出場 慶應義塾高等学校 今泉開さん・柏谷脩太さん
今泉開さん
興味があった計量経済学に金融経済の側面からアプローチするため、学びの機会としてエコノミクス甲子園に出場しました。初出場のため良い成績を期待していませんでしたが、経済を幅広く、そして楽しく学ぶことができたお陰で全国大会の準決勝まで進むことができました。全国大会ではかけがえのない友達もできましたし、本当に出場して良かったと思っています。
柏谷脩太さん
エコノミクス甲子園については友人に誘われた高三の夏まで存在すらも知りませんでした。しかし、地方大会と全国大会を経て、学んだ金融知識は私の人生に大きな影響を与えています。久しぶりにオフラインで開催された全国大会、その後出場したIEOでは日本中、世界中の優秀で高い志を持つ高校生たちと交流することのできる素晴らしい機会でした。もう一度参加できないのがとても残念に思うほど貴重な経験をすることが出来ました。
参加者の声


第16回全国大会出場 福岡県立小倉商業高等学校 香椎朝日さん
エコノミクス甲子園に知ったのは、先生に勧められたのがきっかけで、元々興味のある分野であったことから参加を決意しました。大会を通して楽しく経済や金融の知識を学べただけでなく、全国に良きライバル、友人を作ることができました。また一緒に頑張ってきた相方との仲を深める良い経験にもなり、参加してよかったです。
参加者の声


第15回全国大会出場 北海道札幌南高等学校 横田茉穂さん
クイズ研究会の先輩の紹介で参加した高校1年生のときのエコノミクス甲子園は地方大会で負けてしまい、出身高校がもっていた5年連続優勝記録を止めてしまいました。そのことが悔しく、次の年は事前学習教材を何度も読み直すなど勉強をして、地方大会で優勝し全国大会に進むことができました。負けた悔しさや勉強した努力が実ったうれしさが今でも思い出として残っています。
参加者の声


第13,14,15回全国大会出場 京都府立洛北高等学校 川本青汰さん
エコノミクス甲子園には、学校の先生に紹介されてなんとなく参加を決めましが、とても思い出深い経験となりました。全国大会には日本全国各地から同世代の高校生が集まります。プレゼンラウンドで一緒に意見を出し合ったり、相部屋の福島の高校生と交流したりと、エコ甲の全国大会でしか出来ない交流がとても印象に残っています。普段旅行などすることはあっても、日本各地の同世代の人と一度に交流できる機会はありません。あらゆる方言が飛び交う中、一期一会の出会いを通してとても刺激を得ることができました。とても有意義な大会だと感じ、続く第14回、15回大会にも出場させていただきました。
参加者の声


第14回全国大会出場 長野県上田高等学校 花岡愛梨さん
私の全国大会の思い出は人間関係が広がったことです。今まで人生で長野県の学生としか関わりがありませんでした。しかし、全国大会では3日間初対面の高校生と過ごすので大会ではライバルであるにも関わらず良き友人になることが出来ました。特に、女子部屋は3人1部屋で2泊過ごしたため部屋で自分の高校や地元について話したり、LINEを交換して大会後も関係が続いたりととても楽しかったです。3日目の夜に別れる時は次にいつ会えるのか分からないまま別れるのでとても寂しかった思い出があります。
参加者の声


第11回全国大会出場 千葉県立東葛飾高等学校 大日方究さん
友人に誘われ何となく出場を決めたエコノミクス甲子園でしたが、大会のため勉強する中で世の中のお金に関する仕組みや、どうやってその仕組みが作られていったのかの歴史など高校生の間には中々触れることのない分野の知識を得ることができました。また、全国大会の三日間で全国各地から集まった個性的な高校生達と時には仲間として協力し、時にはライバルとしてしのぎを削った経験は一生の思い出となりました。
参加者の声


第10回全国大会出場 群馬県立前橋高等学校 神谷涼介さん
エコノミクス甲子園に参加して、これから一人立ちしていく上で必要な年金や保険の知識から世界経済に関することまで幅広く学ぶことができました。初めて学ぶ分野だったので知識が増えていくのが楽しく、初参加で地方優勝できました。やった分だけ成果が出るので楽しかったです。
参加者の声


第7回全国大会出場 長崎市立長崎商業高等学校 桑原璃奈さん
エコノミクス甲子園に出場してからファイナンスや経済について、より深く考えるようになりました。日常生活に欠かせないお金の基礎知識はもちろん、世の中の経済が今どのようにして動いているのかを読み説く力を身につけることができました。なにより、たくさんの方々と出会うことができてとても良い経験になりました。
参加者の声


第4回全国大会出場 愛光高等学校 白石宏輔さん
私は高校時代、理系専攻でしたがエコノミクス甲子園を通じて経済に対する興味が湧き、大学では経済を学ぼうと経済系の学部に進学しました。エコノミクス甲子園は経済を勉強するきっかけを自分に与えてくれました。エコノミクス甲子園は理系文系関係なく、全ての高校生に楽しみながら役立つ知識が学べる大会です。
参加者の声

地方大会:参加者の声
エコノミクス甲子園は金融、経済に関する知識に触れるとても良い機会だと思いました。最近では携帯電話(スマートフォン)の普及により、悪徳商法に巻き込まれる可能性が高くなりつつあります。詐欺から自身を守り、そして周りの人に迷惑をかけないためにもエコノミクス甲子園で金融経済について深く詳しく学ぶことはとても効果的だと思いました。
参加者の声

地方大会:参加者の声
先生に勧められて参加したエコノミクス甲子園でした。教材の量が多く最初は嫌でしたが、金融の勉強をしていくうちに経済の知識が深まり、楽しく感じました。大会はもっとかたいイメージがあったのですが、司会の方の盛り上げや雰囲気が良かったので緊張することなく楽しめました。エコノミクス甲子園をきっかけに金融や経済の知識が深まりました。
参加者の声

地方大会:参加者の声
めっちゃ厳かな雰囲気でやるのかと思ったらすごく暖かな空気で、すごく盛り上げてくれてびっくりしました。問題を間違えてしまってもフォローしてくれるし、問題に答えやすいと思います。来年はもっとよく勉強してぜひともリベンジしたいです!
参加者の声

地方大会:参加者の声
「経済」という言葉に対して固く難しいイメージを持っていたが、エコノミクス甲子園を通して見方が変わった。決して固く難しいのではなく、身近で楽しいことが感じられた。悔しさをばねに身近なニュースなどに触れながら来年リベンジしたい。
参加者の声

地方大会:参加者の声
自分は経済に少し興味があり、この大会に参加した理由もただ単におもしろそうだと思っただけでした。教材が家に届き、読んでみると、経済、金融に対する態度が変わりました。一番強く思ったことは「知は力なり」ということです。これからの社会ではお金に関する知識を身につけて、自分のお金は自分で守らなければならないということを思い知らされました。そして自分にはその知識が全くないということも自覚しました。今の世の中を生き抜くためにもこれから勉強に励みたいと思います。
参加者の声

地方大会:参加者の声
このエコノミクス甲子園へは、相方や先生からほぼ強制的に参加を勧められて参加しました。最初の頃は、「経済は授業で習ったけど、複雑でよくわからないんだよな」と苦手意識が強く、なかなか対策に手が付けられませんでした。しかし、資料を読んでいくうちに、ずっと疑問に思っていたクレジットカードや保険、株式、金融などの仕組みが分かってきて、今まで以上に「経済は私たちの身近にあるんだな」と思えるようになりました。次は全国大会への切符を手に入れます!
参加者の声

地方大会:参加者の声
今回エコノミクス甲子園に参加してみて、今まで知らなかった金融機関や経済のしくみ、保険の制度や世の中の仕組みを学ぶきっかけになりました。私は将来、金融機関への就職を考えているわけではありませんが、今のうちにこういった知識を身につけておくことが重要だと感じました。この大会に参加できてよかったなと思います。
参加者の声

地方大会:参加者の声
親のすすめで参加したので初めはあまり乗り気でなかったのですが、始まってみると司会者さんのおかげなのか明るい雰囲気で参加しやすく、楽しかったです。問題のレベルや分野が様々で飽きることも無かったです。事前学習教材にはマンガが入っているものもあり取り組みやすかったです。また参加したいです。