第13回エコノミクス甲子園・インターネット大会 参加マニュアル
【注意事項】
- このマニュアルは、第13回エコノミクス甲子園・インターネット大会に参加する高校生に向けたものです。
- インターネット大会への参加は無料ですが、それ以外に掛かる各種料金(通信料、設備使用料など)は自己負担となります。
- スマートフォン、タブレット、およびノートパソコンなどのモバイル機器で参加する場合、十分に充電を行い(可能な限り電源に接続し)、ネット接続の安定した場所で参加してください。
- 参加中に画面がOFFになると、クイズ会場から退出してしまい、再入場までの時間をロスすることになります。自動的に画面がOFFになる設定にしている場合は解除しておくことをお勧めします。各々の端末の状況や操作ミスに由来するトラブルについて、事務局では一切保障しません。
- 歩きスマホなど、事故に繋がる移動中の参加は絶対におやめください。必ず安全な場所で挑戦してください。
- 各チームに発行された参加URLはすべて異なり、大会に参加する証明書を兼ねております。各自で厳重に管理し、チームメンバー以外に知られないようにご注意ください。URLの再発行は一切致しません。
- 当日はYouTubeLiveでライブ配信しながら大会を実施しますが、各チームの結果については一部のみを発表します。
- 大会中、予期せぬシステムトラブル等によって、大会が中断、中止となる場合があります。その場合は、エコノミクス甲子園事務局と住信SBI銀行様の厳正な判断のもと、実施できた部分のみで成績を確定し、優勝チームを決定、後日発表します。
【ルール】
-
- 事前に提出する小論文クイズ3問と、大会当日のリアルタイム4択クイズ50問の、計53問で競います。
- リアルタイム4択クイズは正解+2p、不正解-1p、無解答0p。さらに各問題で最速正解を果たしたチームにボーナス+1pが加算されます。つまり、リアルタイム4択クイズは150pが最高得点となります。
- 小論文問題の得点とリアルタイム4択クイズの得点を合計し、最高得点を獲得したチームが優勝となります。
- インターネット大会で優勝したチームの高校が他の地方大会で優勝していた場合、そのチームは「インターネット大会・優勝」の称号そのものは残りますが、全国大会には進出できません。この場合、準優勝チームが全国大会進出となります(以下、準優勝チームの高校も地方大会で優勝していた場合は3位チーム、と繰り下がっていきます)。
【動作環境】
インターネット大会には、ネットに接続されたスマートフォン、タブレット、パソコンで、Webブラウザから参加します。可能な限り新しい環境を用意し、使用するWebブラウザは最新(安定版)に更新した上で挑戦してください。
●対応Webブラウザ
-
-
-
- パソコンの場合:Google Chrome、Firefox、Microsoft Edge、Safari
- スマートフォン・タブレットの場合: iOSおよびAndroidの各標準ブラウザ
-
-
【操作方法】
●会場への入場
大会当日の開催時間中、およびテストプレイ開催時間中に、Webブラウザから指定されたURLにアクセスすると、以下の画面が表示されます。
《画像:インターネット大会・受付画面》
表示されている名前、高校名、チーム名が正しいことを確認したら、このページの下部、「会場に入る!」ボタンをタップ(パソコンの場合はクリック)すると、正常に接続されれば以下の画面になります。
《画像:会場入場後の初期画面》
この画面が出たら会場に入れています。そのまましばらく待てばクイズが出題されます。挑戦中は効果音が再生されますので、音が出ても大丈夫な場所で、マナーモードを解除した上で挑戦してください。
※ご注意!※
上の画面が表示されてからクイズが出題されるまで、タイミングによっては数分掛かることもあります。この画面が表示されていれば会場には入れているので、そのまま慌てずにお待ちください。当日はYouTubeLiveを配信しながら大会を実施します。こちらも併せてご覧になりながら挑戦すると、より大会を楽しめるかと思います。
●出題と解答
出題が始まると5秒間のカウントダウンが始まり、0になると4択問題と選択肢が表示され解答時間が始まります。制限時間の20秒以内に、正解だと思う選択肢をダブルタップ(パソコンの場合はダブルクリック)して選んでください。一度選ぶと、選び直しはできませんのでご注意ください。
《画像:出題中(解答時間)の状態》
《画像:選択肢aの「オセロ」選択した状態》
ルールの項でも説明しましたが、正解+2p、不正解-1p、無解答0pとなります。20秒間、どの選択肢も選ばなければ、自動的に無解答になります。戦略的に無解答を選ぶのも、得点を稼ぐ意味では大事かも知れません。
●正誤判定と解説
解答時間が終わると、事務局で各チームの集計がなされたあと、正解が発表されます。解説も表示されるので、ぜひ読んでみてください。
《画像:正解と解説が発表された状態》
正解・解説発表後まもなく、その問題で一番早く正解したチームが発表されます。最速正解チームは正解の+2pに加えて、さらに+1pのボーナスポイントが加算されます。他のチームより早く正解を選択することも大事ということですね!
《画像:最速正解チームの高校名とチーム名が発表された状態》
この後まもなく出題に戻り、再び4択問題が表示されます。リアルタイム4択クイズでは、これを前半・後半に分けて25問ずつ繰り返し、合計50問が出題されます。
【トラブルシューティング】
●もしこの画面が表示されたら?(その1)
《画像:会場未オープン時にアクセスした状態》
事前に通達されたテストプレイの時間、および大会本番の時間以外にアクセスしても入場できないので、上記の画面が表示されます。
●もしこの画面が表示されたら?(その2)
《画像:何らかの原因で会場を強制退出した状態》
上記画面が表示された場合、何らかの原因で会場を強制退出したことを意味します。会場がオープンしている時間帯であれば、ページを更新して再び入場すればクイズに復帰できます。
また、表示されているエラーコードが「TINF」の場合、アクセスしているURLが違っている可能性があります。クエスチョンマーク以降の末尾8文字は間違いやすいので、特によく確認してください。
●その他のトラブルについて
「しばらくお待ちくださいの画面から進まない」「入場前に表示される名前が自分たちと違う」「何度やっても同じところから進まない」などのトラブルが発生した場合は、info@apfl.or.jpまでお問い合わせください。
また、個別の詳細な対応はできかねますが、大会当日に「端末が原因で参加できない」ということを防ぐためにも、テストプレイには積極的に参加し、正しくクイズに挑戦できるかを確認してください。テストプレイのスケジュールは、お送りした参加確認メールに記載しています。
それでは、皆さんの健闘を祈ります!!